鉄たまごが錆びた!鉄卵の錆びを落としてみました。錆びない保存方法は?
鉄たまごに錆びが出てしまった!対処法は?
鍋に入れておくだけで、鉄分が水に溶けだして、手軽に鉄分を補給できると話題の鉄たまご。
テレビで鉄卵の存在を知り、早速購入してみました!
届いてから、毎日の味噌汁づくりの際に投入していたのですが、その後1か月。
すっかり忘れ去られた鉄たまごはめっきり出番がなくなってしまいました。
と、ある日。
引き出しの中がなぜか茶色い。
なんだろう?と思ってよくよく見てみると。
鉄たまごが錆びている!!!!
灰色一色だった鉄卵に、なんと赤茶色の錆びがしっかり出てしまっています!
ヤバイ。
錆びには気をつけて、使い終わったらしっかり拭いていたのですが・・。
同じ引き出しに入れていた計量スプーンや皮剥き器から、水分をもらっていたようです。
というわけで、錆びてしまった鉄卵の錆びを取ることにしました。
鉄たまごの錆び取りには、紙やすりを使います。
錆びてしまった鉄たまごには、サンドペーパー(紙やすり)を使います。
今回は240番と400番のサンドペーパーを使ってみました。
紙やすりは番号が小さい=目が粗いので、まずは粗い方の240番を使います。
サンドペーパーがかなり茶色くなって、錆びが落ちているのがわかります。
おおまかな錆びは取れましたが、細かいところがまだ赤茶色です。
400番を使って、さらに綺麗に落としてみました。
こちらが磨き終わった直後。
購入直後と変わらない・・・とは言いすぎでしょうか?
ですが、全体的に赤茶色だったのが、もとの灰色に戻っています!!
仕上げはお鍋で茹でましょう。
一見きれいになった鉄たまごですが、まだこれをそのまま味噌汁に使うには抵抗があります。
そこで、お鍋で一度茹でてみました。
水から鉄卵を投入して沸騰させます。
鉄分と共に目に見えない小さな錆びも出ていってくれたように思います。
鉄卵を錆びさせない保存方法は、ペーパーに包んで冷蔵庫。
一度鉄たまごを錆びさせてしまったので、もう二度と錆びさせたくないです。
錆が出ない鉄卵の保存方法を考えました。
色々検討しましたが、これが間違いないと思います。
ずばり。キッチンペーパーで包んで、容器に入れ、冷蔵庫の中で保存です。
冷蔵庫は乾燥しているので湿気が出ません。
念には念を入れて、キッチンペーパーでぐるりと包みました。
更に、他の食材と接触させないために、小さな容器に入れて保存。
これで数週間様子を見ましたが、まったく錆びていません!!
せっかく鉄分を補給するための鉄たまご。
錆びさせない秘訣、一番はやっぱり、毎日のように使うことかもしれません。
もちろん、使った後はしっかり水分を拭いて保存してくださいね。