子育て世代の夫婦喧嘩あるある!夫婦の家事分担は、一日の時間割で習慣化させるのがgood!
子育て中の家事は時間が足りない。
子どもが1人から2人になって、どれくらい大変なんだろう?と思っていましたが、2人目が生まれてからの1年は、地獄のようでした。
子育て経験のある方がよく言う、「ほぼ記憶がない」状態。
ただただ毎日をなんとか生き残ることに必死で、家事なんて本当に手が回らなかった。
仕事から帰ってきた夫が、食事を作って、お皿を洗って、洗濯物を干して、掃除機をかけてくれたけど、それでも「足りない!!!」と思うほど、毎日クタクタでストレスフルで・・・。
ただ、そんな地獄の日々も終わりをつげ、ようやく子供たちも幼稚園に入り、私もパートを始めました。
ずいぶん楽にはなったけれど、それでも変わらないのは「夕方ラッシュ」。
夕方から寝かしつけまで、毎日時間との争いです。
できる限り家事もやりたいけれど、そんな時間はない!!!
旦那に家事の分担を頼んだけれど、喧嘩、喧嘩。
我が家では、夫も比較的家事には協力的。
休日はご飯を作ってくれるし、洗濯物を干したり、ベランダを掃除したりしてくれる、マメ男くんです。
ただ、マメ男なだけに、手も出すけど口も出す。
散らかっている部屋を見ると我慢がならないようで、「汚い!」「片づけて!」「掃除機かけて!」と連呼します。
「幼児がいるのに、部屋をずっときれいにしておくなんて無理!!!」と叫びたくなる。
旦那は旦那で、「こんなに家事を手伝っているのに、まだ部屋が汚い!」と不満がある。
顔を合わせると、家事分担のことでけんかになる毎日でした。
一日の流れを習慣化。夫婦で役割とスケジュールを決めた!
あんまり家事のことで喧嘩が多いので、なんとかしようということになり、話し合いを持ちました。
夫婦間で役割分担とだいたいの家事のスケジュールを立てて、習慣化することを旦那が提案。
以下のようにスケジュールを決めました。
【夫スケジュール】
06:00 起床
06:30 ゴミ出し・会社に行く
20:00 帰宅
20:30 入浴後、お風呂を洗う
21:00 食器洗い・洗濯物を干す
【妻スケジュール】
05:30 起床 朝食弁当作り 夕飯仕込み
07:00 子どもに朝食を食べさせ、準備させる
08:00 幼稚園送り
08:30 仕事
17:30 子どもとごはん
18:00 子どもと入浴・歯磨き・
19:30 読み聞かせ・寝かしつけ
20:30 洗濯物をたたむ
自分の役割が決まっていることで、夫婦喧嘩が激減!
以前は気づいた方や、できる方が家事をするというスタイルだったので、お互いけん制しあっている感があって、「俺は、私は、こんなに疲れているのに・・・!」という気持ちが前に出ていました。
今は、お互いの役割がはっきりしていることで、「相手もこれだけやっているから」と理解ができるようになりました。
また、旦那は以前「俺が家事を手伝っているのを、当たり前だと思ってないか?!」と声を荒げることがあったのですが、今は当たり前のこととしてやってくれているので、助かっています。
私も「育児の負担が私ばっかり」と思っていましたが、スケジュールを決めることで、「時間的に仕方がないこと。土日には子どもとお風呂に入ってもらおう」と割り切ることができました。
また、子どもを寝かしつけたまま私が寝てしまった時も、自然に旦那が私の分も少し手伝ってくれていたり、土日には子どもの入浴~寝かしつけを旦那にお願いして、その分旦那の家事を肩代わりする「トレード」などもするようになって、気分転換も図れています。
もし、家事分担のことで「夫婦でもめている・夫婦喧嘩が絶えない」という人がいれば、話し合いの場をもって、家事分担を決めてみてはいかがでしょうか?