3歳と1歳の娘が立て続けに喘息(ぜんそく)と診断されてしまった。喘息って何?とドクターに聞いた話。

寝る女の子

「これは喘息(ぜんそく)ですね。言い方はよくないですけど、俗にいう”喘息もち”ってやつです。」

3歳の娘が小児科の医師からそう言われて2か月。

今度は1歳の娘も喘息を診断されてしまいました。

喘息ってなに?!どうして突然?!と思いつつも、病院通いの日々が始まりました。

喘息初心者の私が、小児科のドクターとお話をして、聞いた喘息についてのお話を、忘れないようにここに記そうと思います。

小児喘息の始まり。喘息とは?治るの?

ぜんそくと言われたのは長女が先でした。

2歳半頃から、風邪をひくたびに咳がひどくなり、夜中にゴホゴホと咳き込むことが多くなりました。

さらに、ヒューヒューと空気が漏れるような音を出すこともあり、喉が弱い子なのかな?と思っていました。

風邪をひいては咳をして、ゼイゼイとかヒューヒューとか言い出すことが3回続いた時、小児科の先生がこう言いました。

「これは喘息(ぜんそく)ですね。言い方はよくないですけど、俗にいう”喘息もち”ってやつです。」

あれ?今ぜんそくの診断を受けました?

と思いながらも、なんだかよくわからないので、喘息って何ですか?と質問すると、医師の説明はこうでした。

「空気の通り道の気管支が敏感になって、ちょっとした風邪などに反応して過剰に腫れるんです。だから空気が通りにくくて音が出るんです。」

さらに「原因は、遺伝や環境ですが、子供は敏感になりやすいので、特に何もなくてもなる子はなります。」とのこと。

「治るんですか?」という質問には、「子供の喘息は治ることが多いです。特に両親ともに喘息ではないというのは良い情報ですね。」と言われました。

喘息の子と、それ以外の子は確率的にどれくらいですか?と聞くと、「1割くらいですかね。」とおっしゃっていました。

寝汗をかく赤ちゃん

1歳の次女も喘息。こっちの方が重症だった。

3歳が喘息の診断を受けて、予防薬を飲み続けて2か月ほど。

なんだかすっかり良くなったようで、咳も出なくなってきました。

朝起きたときだけまだ咳き込みますが、それ以外は日中も夜もほとんど咳が出なくなりました。

「朝起きたときだけなら、いいんじゃないですか。」とドクター。

そして、喘息の予防薬をストップすることにしました。

予防薬を止めても特に咳き込みがひどくなることもなく、喘息予防薬を簡単に卒業しました。

やれやれ、と思っていましたが、実は私は1歳の次女の方が心配だったんです。

というのも、以前から風邪をひいたときの「ゼイゼイ。」は1歳の次女の方がひどく、脇腹のあたりが呼吸するたびに凹む「陥没呼吸」も見られました。

だから、喘息の診断を受ける日も近いだろうなあ、くらいに思っていました。

そして、案の定、1歳3か月の時、風邪をひいてゼイゼイが出たタイミングで、喘息の診断を受けることとなりました。

現在次女は喘息治療中。ステロイド薬を使用していますが、なかなか・・・。

長女と同じく1歳の次女も喘息の予防薬を飲み始めたわけですが、予防薬を飲んでいる間に風邪をひき、そこからまた喘息発作が出てしまいました。

夜中も咳が出て、たびたび目が覚めては「キー」と声をあげて泣きます。

日中もしょっちゅう咳をしますし、ゼイゼイがひどくて、呼吸をするたびに肋骨の形がしっかり浮き出るくらいの陥没呼吸です。

ステロイド薬(「デカドロンエリキシル」というピンクの液体の飲み薬)を処方してもらって、やっとましになってきましたが、それでもステロイドを3日毎日処方され、月曜日から木曜日まで毎日小児科通いです。

ちなみに、咳が出始めたころ「アスベリン」という薬を処方してもらって飲ませましたが、2回飲ませただけでなんだかハイテンションで、いつも遅くても9時過ぎには眠る娘が、11時を過ぎても全く寝る気配なく、不眠の症状が出たので中止してもらいました。

アスベリンでは不眠の副作用はあんまり出ないんだけどな、と先生は言っていましたが、いつもとあまりに違う様子だったので、これ以上は怖くて使っていません。

落ち着いたら吸入器の予防薬を使おうか、と先生に言われています。

ステロイド薬

インフルエンザの予防接種を打ちたいけれど、今週はお休み。

時期柄、インフルエンザの予防接種を予約していましたが、今回の喘息発作で今週は予防接種はキャンセルになりました。

来週ならインフルエンザも打てるんじゃないか、と経過を診ながらおっしゃっていましたので、それに期待。

ちなみに、1歳の娘は喘息予防薬として「プランルカスト」を毎日飲んでいます。

3歳の娘には「キプレス細粒」が予防薬として出ていました。

早く良くならないかな、、、と思いながら、でも夜に咳が出て眠れない日々は脱却したので、それだけでも感謝。

もっともっとひどい喘息がある子供さんもたくさんいるので、親は気が気じゃないだろうな、と思いました。

夏・冬よりも、季節の変わり目で寒暖差のある春・秋に喘息がひどくなることは多いらしく、うちの子もそうなんだろうな~と思っています。