ヨコミネ式幼稚園に子どもを通わせて1年。横峯式教育法の口コミ。
ヨコミネ式幼稚園に子どもを通わせて1年。横峯式教育法の口コミ。
横峯式教育法は、フィギュアスケートの紀平梨花選手が通っていた幼稚園も取り入れていたことで有名です。
スパルタ、詰め込み式、などと言われることも多いヨコミネ式の幼稚園。
実際にヨコミネ式を取り入れている幼稚園に子供を通わせて1年たったので、どんな様子なのか実際のところを口コミとして書こうと思います。
ヨコミネ式は詰め込み教育なの?
ヨコミネ式は詰め込み教育なの?と疑問に思う方も少なくないと思います。
実際にヨコミネ式を目にしてみて、確かに詰め込み教育だなとは思います。
というのも、子供たちは毎日
- 体操
- ピアニー
- 英語
- 読み・書き
- フラッシュカード
- プール
などのプログラムを代わる代わる行っているからです。
1日のスケジュールはまさに分刻み!といっても過言ではありません。
親からしても、よく頑張ってるなあ~と思います。
ヨコミネ式を1年実践してみて、今できることは?
娘は、ヨコミネ式に入って1年経ちました。
2歳の頃から入って、ちょうど1年です。
ちょうど7月で4歳になったところですが、今はこんな感じです。
- 平仮名は読める。(しゃ、ぴゃ、じぇ、などは読めない)
- カタカナはだいたい読める。(ギュ、ジュなどはやはり読めない)
- 数字は1から100まで数えられる。(文字で見ると20までは読める)
- 倒立ができる。
- 倒立からのブリッジができる(両手をついて飛び上がってブリッジする状態)
- ブリッジのまま歩ける
- ピアニーでドレミファソラシドが弾ける。
- ピアニーでカエルの歌が弾ける。
- 英語で「It’s sunny!」くらいは言える。
- 動物や色は英語で言える。
英語やピアニーは正直大したことないと思いますが、体操は「おお~!」とびっくりします。
また、家で何も教えなくても平仮名やカタカナを覚えてくるので助かりました。
同じクラスの子で、すでに平仮名でお手紙をかける子もいるようです。
ヨコミネ式に1年通わせて感じたメリット
ヨコミネ式に通わせて感じたメリット
- お勉強や体操の習い事が不要
- いろんなことにチャレンジしようという精神が養われた
- 同じ年の子どもと比べてできることが多い
一番のメリットは、いろいろやらせてくれるので、他でのフォローがいらないことです。
平仮名を教えたり、体操を習わせたりする必要がないのがとてもよかったと感じています。
同じ年の子どもと比べて、できることが多いのはもちろんですが、精神的にも早熟に感じます。
ヨコミネ式では、「抱っこは2歳まで」という考えもあるようで、早い段階で一人でいろんなことをできるようにする教育が行われるので、それが影響しているようにも思います。
とはいえ、家ではやはりただの4歳児で、甘えて「抱っこ抱っこ」と言ってきますし、私も抱っこしていますw
ヨコミネ式に通わせて感じたデメリット
ヨコミネ式に通わせて感じたデメリット
- 自由に遊べる時間がほとんどない
- 2歳・3歳の時はしんどい時も
- 他の幼稚園に比べて先生が厳しめ
以前、ヨコミネ式の幼稚園に子供を通わせて半年。ヨコミネ式に行かせてみた感想と子供の様子。という記事を書いたのですが、その時は先生はちょっと厳しめかな~?と思いました。
ですが、1年通わせてみると、成長とともに先生も厳しくなってくると感じました。
最初は幼稚園に通えているだけでOK!という感じでしたが、だんだんといろんなことを厳しく教える場面もでてきました。
まだ年少の娘にはまだまだ優しい先生がついていますが、年中・年長と進むうちにだんだんと厳しい先生が増えてきて、他の幼稚園(通ったことがないので、話を聞くだけですが)に比べると厳しい先生が多いかなと感じています。
ただ、小学生にあがる前に厳しい先生と会っておくのは私は悪いことではないと思うので、ちょうど免疫ができていいかな、くらいに思っています。
一番デメリットとして大きいのは、自由に遊べる時間がないので、遊びの幅がせまいことです。
体操が色々できるのはいいのですが、思い切り体を動かして自由に遊んだり、道具を使って遊んだりする機会が少ないのはデメリットだと思います。
また、2歳3歳の時はさすがに疲れすぎて夕方グズグズになることも多いです。できるだけ早く寝かせるように気を付けていますが、幼稚園での運動量が多いのと、共働きでどうしても夜遅くなりがちなので、睡眠はいつも少し足りていないように思います。
遊びの部分は習い事でフォロー
個人的には、幼少期の遊びは大事だと考えているので、私は娘の遊びは習い事でフォローしています。
メリットの部分で、勉強や体操の習い事をする必要がないと書きましたが、かわりに遊びの習い事を入れています。
月に1回のボーイスカウトで課外活動をしているのと、お絵かき教室にも通っています。
そうすることで、幼稚園ではなかなか本格的にできない遊びの部分を補うようにしています。
また、なかなかできていないのですが、できるだけ休みの日も公園などに行って、思い切り遊ぶように心がけています。
ヨコミネ式幼稚園に子どもを通わせて1年。横峯式教育法の口コミまとめ。
以上が、ヨコミネ式幼稚園に1年通わせてみた口コミです。
実際には1年通わせてよかったと思っています。
子どもに自分で平仮名やカタカナを教えていたらきっとイライラしていたでしょうし、ましてや体操など教えることはできないからです。
娘は体を動かすのが好きなようですので、体操は楽しんで取り組んでいます。
自分でいろんなことができるようになるのが楽しいようで、「見て!見て!」とできるようになったことを披露してくれます。
幼稚園に行くときは「ママがいい!」と嫌がる時もまだありますが、保育園に通っていた時からそうだったので、あまり気にはしていません。
幼稚園に入ってしまえば楽しそうにやっているようなので、娘には合っていると考えています。
子どもの性格は一人ひとり違うので、そのまま役に立たないかもしれませんが、ヨコミネ式幼稚園に入園させることを検討されている方の参考になればと思います。